名画の隠し絵

美術館にある名画には隠し絵がある。それは巨大な蛇の形をしており、人間を喰う姿が絵になっている。

モネ 「死の床のカミーユ」 蛇の巻き付いた趣味の悪い絵 蛇が蛇っぽく描かれている

名画の中に、「巨大な蛇型生命体が上から降りて来る様子が隠されていてその口に喰われる人間が表現されている」と何度も言っているのだが、いくら言っても信じてくれない人がほとんどだろう。人間を喰う大型の蛇など、神話や伝説上の話であり、誰かの空想上の物だと思うだろう。

僕にはそれが見えてしまうのでこのブログで順次紹介している。ただ、空から降りて来る巨大蛇があまりにも大きく表現されているので、それが蛇型である事がいまいち伝わりにくいかもしれない。

そこで今回は巨大蛇型生命体が蛇型である事がよく分かる姿を集めてみた。人間における認識の蛇はなんと言ってもあのにょろにょろとした胴体の様子である。

f:id:curlchigasaki:20220312213350j:plain

クロード・モネ 「死の床のカミーユ」 1879年 オルセー美術館

モネの妻が32歳で病死した時の絵である。愛する妻が若死にしたからと言ってその姿を絵にして残すなどモネも趣味が悪い。

この絵には大きな蛇に巻き付かれているカミーユの姿が描かれている。

f:id:curlchigasaki:20220312213408j:plain

左、元絵。右、画質を変えた絵。カミーユの上半身と大きな蛇の頭とが重なっている。大蛇の目は彼女の顔の横に見えている。または彼女の顔自体が大蛇の目にもなっている。大蛇の口には小さな人間が(カミーユは歴史上の巨人族を象徴している)咥えられているようだ。

f:id:curlchigasaki:20220312213422j:plain

分かりにくいが、カミーユは身体を蛇に巻き付かれながら、小さな人間を数体手に持っていて、それを蛇に喰わせているように見える。

f:id:curlchigasaki:20220312213434j:plain

大蛇の口の下には長い胴体が横たわっているようだ。頭部に繋がる胴体だと思える。獲物に巻き付いて身動きをとれなくさせてから、ゆっくりと喰うのが奴らのやり方なのだろう。

f:id:curlchigasaki:20220312213449j:plain

レンブラント・ファン・レイン 「ペルセポネーの略奪」 1631年 ゲメルデガレリー(ベルリン)

ペルセポネーの乗った馬車をゼウスが襲う。その様子を遠目に見れば、正にリアルな大蛇の姿が見えて来る。ゼウスと大蛇は一体である。

f:id:curlchigasaki:20220312213512j:plain

エル・グレコ 「受胎告知」 1596~1600年 ビルバオ美術館(スペイン)

西洋画における「受胎告知」の絵は、神による人間の創造方法の説明がなされている。この絵では聖母マリアと天使ガブリエルの聖書物語だけでなく、蛇型生命体と地球由来の猿人の遺伝子がいかにして混ぜ合わされたかが描かれている。この絵では雲や楽隊等によって巨大な蛇の形が構成されており、その腹から卵子らしきものが吐き出されている。ガブリエルの乗った雲から放出された精子がかけられている。爬虫類と哺乳類、種族を超えた交配が可能だったらしい(人間が猿人ほど毛が多くないのは、爬虫類遺伝子が入っているからかもしれない)。

f:id:curlchigasaki:20220312213525j:plain

フィンセント・ファン・ゴッホ 「マルメロ・レモン・洋なし・ぶどう」 1887年  ファン・ゴッホ美術館(オランダ・アムステルダム)

額縁の中の絵だけを見ていると気付けない。この絵が実際の光景の一部を小さな窓からのぞいた光景だと考えるとよい。すると、小さな人間の頭をたくさん集めて巻き付いている大蛇が見えて来る。

f:id:curlchigasaki:20220312213536j:plain

ティントレット 「磔刑」 1550年 ソウマヤ美術館(メキシコシティ)

地を這って奥からすり寄ってくる巨大な蛇。長い胴体は後ろに繋がって流れている。この大蛇はイエスを処刑する人々を口に入れているようだ。

ターナー 「海岸に近づくヨット」 モネがコピーした絵

モネの絵とターナーの絵、非常によく似た作品があったので並べて調べた。

f:id:curlchigasaki:20220310161946j:plain

ウィリアム・ターナー 「海岸に近づくヨット」 1840~45年 テート・ギャラリー

画題から推測すると、日暮れ時に港に帰って来たヨットが描かれているらしい。ただ暗すぎてよく分からない。画面左下にヨットの帆らしきものが描かれていて、画面中央に雲に隠れた太陽らしきものがあるようだ。

f:id:curlchigasaki:20220310161956j:plain

画質を変えて明るくした。画面下端中央の土色の縦線は空の向こうの太陽の輝きが水面に反射した物だろうか。それとも砂浜か、コンクリートの護岸だろうか。「Yocht Approating the Coast」とあるので、「Coast」の部分だろうか。

作者にとってそれが光の反射であろうと、海岸であろうとどう解釈されても構わないらしい。イギリス特有の霧の中のモヤッとした風景を描きながら、別の意図をこの絵に持たせている。

f:id:curlchigasaki:20220310162006j:plain

「海岸に近づくヨット」? こうして部分図にして画質を変えてもどこがどれやら分からない。それどころか全く別の物が見えて来だした。

f:id:curlchigasaki:20220310162017j:plain

この絵は上のイラストのような、ドクロの一部分を抜き描きしているのではないか。「死」のイメージを込めているのか。

f:id:curlchigasaki:20220310162702j:plain

「戦争:流刑者とカサ貝」 1842年 テート・ギャラリー、オンタリオ州立美術館

こちらは同じターナーの別作品。戦争で失った友人を偲ぶ軍人の図だと言うが、その友人らしき人の顔が画面下端に露骨に描かれている。それを空に浮かぶ巨大な爬虫類の顔が喰い付いている。何だろう? 分かり易すぎる。ターナーもふざけすぎ(?)ではないか。これに気付かない人間たちをバカにしているのか。

f:id:curlchigasaki:20220310162027j:plain

水平線の上と下を分けてイラスト化した。水平線の上と下では明暗が違いすぎ、画質の変更がうまくできないからだ(例えば全体図のコントラストを強めると上か下どちらかの細かい部分が飛んでしまう)。

空の雲のモヤッとした部分に巨大な蛇の顔がある。ヨットの帆の三つほどのとんがりはこの蛇の牙のように見える。または喰われる人間のあばら骨でもあるか。

水平線から下の部分はこんな風に喰われる人間たちの図に見える。

f:id:curlchigasaki:20220310162039j:plain

上下二つを繋げる。全体字で見ると隠し絵がこんな風に入った絵である。

f:id:curlchigasaki:20220310162049j:plain

クロード・モネ 「印象・日の出」 1872年 マルモッタン・モネ美術館

一方モネのこの絵。ターナーによる30年前の「海岸に近づくヨット」を見ているはずである。モネは普仏戦争を避けてイギリスに疎開していたから。

f:id:curlchigasaki:20220310162059j:plain

左のターナーは恐らく日暮れ時、右のモネは日の出の時刻と違ってはいるが、低い位置の太陽と港と船と言う似た様な素材を用いた絵にしている。

水平線の位置が若干違うが、空に見えて来る「モノ」は同じである。

f:id:curlchigasaki:20220310162110j:plain

左がターナー、右がモネの絵のイラスト。モネはターナーの絵を趣旨においてそっくりそのままコピーしている。

f:id:curlchigasaki:20220310162132j:plain

どちらの絵でも正面を向いた巨大な蛇が大きく描かれていて、その口の先に人間らしき生贄の生物を咥えている。

 

モネ 「青い睡蓮」 人間の存在する意味

このブログを読んでくれる人には気付いてもらいたい。美術館に保管してあるいわゆる「名画」と言うものは、この世界の支配者による洗脳ツールの一つである事を。僕にはたまたまそれが見えたので他の人にこの真実を伝えたい。人間は地球上において彼らの家畜に過ぎない事がそこに表現されている。この事実を拡散したい。

f:id:curlchigasaki:20220308172524j:plain

クロード・モネ 「青い睡蓮」 1916~19年 オルセー美術館(パリ)

柳の枝が上から垂れ下がる。鑑賞者は柳の枝越しに池の水面の睡蓮の葉や白い花を見る。水面に映っているのは空の青色だろう。モネは池の水面の中に遠近様々な事象を描き込んでそれが混乱することなく存在させている。水と光を巧みに描き分ける。自然の動き(時間経過)さえも感じさせる。

・・・・と解説者風に語るのも良いが、それらは表面的な技術の評価でしかない。作者が描き込みたかったのは、この世の真実であり、今現在現実の支配者によるメッセージを伝えているのである。

f:id:curlchigasaki:20220308172538j:plain

全体図を明るくし、コントラストを強め、彩度を低め、ぼかしを入れる。そうして小さくして並べてみた。

じっと見続けていただきたい。画面の中に大きく円を描くような形が見えるだろう。時間を掛けて見続けるとそれが次第に爬虫類の顔に見えて来ないか。真正面で見つめる蛇の顔。こんな風に見つめられたカエルは身体が硬直して動けなくなる。

蛇の口から何かが飛び出ている。人間の尻から足にかけてが見えているらしい。上半身は蛇の口の中か。

 

f:id:curlchigasaki:20220308172551j:plain

僕にはこんな風に見える。細かい所は多少違うかもしれないが、大雑把に言って大体こんな感じだろう。

蛇の頭はこんな風に上の方まで一匹の巨大蛇に見る事も出来るが、2匹の蛇がお供え餅のように上下に重なっていると見る事も出来るかもしれない。その場合、下側の蛇は少しもぶれることなく真正面を見据えている。

f:id:curlchigasaki:20220308172602j:plain

こんな風に見る事も出来る。中央部分で人間の男女が後背位で性交しながら蛇に喰われている図である。他の名画同様に必ずと言ってよいほど、人間の繁殖を促す隠し絵が入り込んでいる。すなわち彼らにとって人間は肉を食糧として捧げる為に存在し、彼らによって繁殖させられている存在である。そんな真実をこれ見よがしに見せるために描かれた絵である。このメッセージを出来るだけ多くの人間に示すために、天才画家たちは卓越した技術を神(蛇型生命体)に授けられている。絵を鑑賞する人間は優れた技術に感動し、生身の人間では表現できない表現に惹きつけられて美術館に足を運び、このメッセージを受け取るようになっている。

奴等は人間より遥かに優れた知能を持っている。もしくは人間が本来の知能の働きを押さえ付けられている。自分たち人間は地球の支配者でも何でもなく、食物連鎖の頂点に立つ存在でもなく、惨めな家畜(ウシ・ブタ・トリと同じ)なんだと自覚する事から始めたい。

 

モネ 「梅の開花」 人間を見つめ監視する神の目

ターナーがモヤッとした中に真意を隠し込んでいるのを真似たモネは、その初期においてこんな絵を描いている。モネ39歳の時の作品である。

f:id:curlchigasaki:20220307193743j:plain

クロード・モネ 「梅の開花」 1879年 ブダペスト近代美術館(ハンガリー)

原題は「Plum Trees in Blossom」だからこう訳した。「開花期の梅の樹々」でも良い。

日本の梅とは品種が違うのだろうか、それとも絵具が退色してしまったのか、随分くすんだ色の梅の花である。実際の梅の幹や枝は黒っぽいと思う。それに対比された花の明るい白色またはピンク色が綺麗な花なのだが。

f:id:curlchigasaki:20220307193827j:plain

画像を明るく、コントラストを強調して見ると、花びらの白よりも緑色や赤色が目立つ。花びらが落ち始めた頃の梅なのだろうか。葉桜ならぬ「葉梅」(?)か。

梅の樹々の向こうに家並みがある。その後ろに丘の描写がある。近景から遠景の空間の奥行きが表現されているが、全体として見るとまた別の図が見えて来る。

f:id:curlchigasaki:20220307193920j:plain

梅の花の下に見える主幹と枝の様子。日本の梅農家なら梅の実を収穫するためにもう少し低い樹に仕立てるのだが、ここではそれは考えられてないようだ。梅は枝を強めに剪定して仕立てないと枝同士で日当たりを奪い合ってこんな風に繁茂してしまう。

この繁茂した梅の樹の絵に、蛇の正面顔が見えて来た。

f:id:curlchigasaki:20220307193843j:plain

元絵と、明るくコントラストを付けた物、さらに彩度を下げた物を並べてみた。小さくすると全体を捉え易い。

全体図の中にコモドドラゴンかオオサンショウウオが正面を向いているような、そんな顔が見えて来だした。梅の花はそいつの口の周りを中心に咲いている。

f:id:curlchigasaki:20220307193945j:plain

大雑把に見て、こんな風に僕には見える。梅の花と木の幹の境に横線が引かれておりそれがその爬虫類の口を表す横線である。両目は梅の花の中をよく探せば見つかる。そこだけ色が違っており、丸い形が把握できる。

f:id:curlchigasaki:20220307193959j:plain

画面右側だけを見るともう一匹巨大な爬虫類が顔が見える。大きな正面顔と重なってお互い透けているようだ。画面右側のひときわ背の高い梅の樹がある部分である。ここでは後背位で性行為をする人間の男女がそのままの姿勢で爬虫類に呑まれている。

f:id:curlchigasaki:20220307194015j:plain

画面左側を少し小さく見るとこんな絵が見えて来た。梅の樹の主幹を人間の足と見て、人間を口に入れて喰っている蛇の正面顔である。

f:id:curlchigasaki:20220307194029j:plain

もう一度全体図で見てイラスト化するとこうなった。茶色い丘はこの巨大な蛇の胴体であるらしい。それは右奥の方に向かって続いているようだ。こいつは地面を這ってこの生贄の地にやって来たのだろう。画面下端、梅の樹の幹や地面の辺りには、生贄の人間が複数いる。四つん這いになって頭から巨大蛇に呑まれている人間が多い。

蛇の身体の中には村の家々も含まれる。村の人々も丸ごとすべて洗脳し、従順に生贄の人間を差し出すように教育済みであるのだろう。村は蛇神の脳の位置にある。また絵を鑑賞する人には正面の顔を見せ、その目から放つ特別な周波数の光線で威嚇している。

f:id:curlchigasaki:20220307193843j:plain

もう一度小さくした全体図を並べてみた。正面を向いた巨大な蛇神の両目が捉えられるようになっただろうか。

この神の視線は現代でも、美術館以外でも見つけられる。テレビ放送の中に組み込まれているし、街中にある看板・ポスターの中にも隠されていたりする。人間家畜の行動は全てこの蛇神の視線の下で監視されているし、制御されている。

ターナー 「ロスリン城」 異次元の巨大蛇型生命体

モネが模倣したターナーのモヤッた風景画。今回見直してみてそれらの中に蛇神がはっきりと映り込んでいる事が分かり始めた。

制作年にこだわらず、以下の4作品を見て行く。

f:id:curlchigasaki:20220304213437j:plain

ウィリアム・ターナー 「ロスリン城」 1820年頃 インディアナポリス美術館

映画「ダヴィンチ・コード」の撮影に使われたのはこの城だったか、ロスリン礼拝堂だったか。場所としては奇岩の多い土地柄だったようだ。イングランド最北部エディンバラの近くだと言う。

イギリスらしく霧にモヤッているが、その中に巨大な蛇神が隠れている。この世の支配者であり、人間を食糧とする種族である。家畜である人間に、見える者にはあえて見えるように描かれている。

f:id:curlchigasaki:20220304213449j:plain

画面左側に土色の大きな塊が捉えられるだろう。城と山、手前の樹々で構成される丸い塊である。それには両目があり口もある。口の周りには人間の姿が数体見つけられる。

右側の黒い奇岩も巨大な蛇神の頭であり、人間の形をした岩を咥えている。

他に、画面全体に目を広げてみると、右上から左下に降りて来る最大の蛇神の頭が見えて来る。城を中心にしてその左右に両目、左下に口がある。画面最下端にいる複数の人間を口に入れている。

f:id:curlchigasaki:20220304213500j:plain

「ダレ教会からイングルボロへ」 1810~15年 イエールブリティッシュ・アートセンター(アメリカ)

夕立にでも会っているのだろうか、頭を手で覆った人が奥に向かって走っている。空の色はまだら模様で、不安定な天気がよく絵に表現出来ている。雷に見える部分もある。

f:id:curlchigasaki:20220304213510j:plain

空に巨大な蛇神の顔が浮かんでいる。別の巨大蛇神が右上から斜めに降りて来ている。それらは画面最下端に横たわっている人間たちを喰いに来たらしい。

ここで気が付いたが、画面左側に見える山がUFOに見えて仕方がない。円盤型UFOが地上に着陸しているように見える。もう一匹の巨大蛇神の顔であるかもしれないが、同時にUFOにも見せているかもしれない。

f:id:curlchigasaki:20220304213524j:plain

全体図を少し小さくしてみたがどうだろう。見る人によって色々な見え方が出来るだろう。また一度何かに見えるとそれ以外の物には見えにくくなる。

不安定な天気の絵、地上の樹々にも稲光の明るさが反射してすさまじい。気象・空気・水蒸気・雨等の表現が巧みに為されている・・・・と見えている人もいるだろう。

また人間を支配している巨大蛇型生命体が、有機物である人間を摂取して光景であると見る人にはそう見えるだろう。三匹の巨大蛇でもあるし、一匹の画面いっぱいに描かれた巨大蛇神でもある。

f:id:curlchigasaki:20220304213540j:plain

「ドルバダーン城・北ウェールズ」 1800年 王立芸術院(イギリス・ロンドン)

モヤッた地上の風景、雲の多い空の光景、そんな中に巨大な蛇型生命体の姿が垣間見える。この絵では比較的はっきりと半透明のその姿が見えると思うのだがどうか。画面上半分を大きく締めて巨大な蛇神の顔が降りて来ているのが見える。イラストではうまく描けなかったが、上半分の青緑色の部分がそいつの頭である。そいつの口元では向こうの山々が透けて見えている。

この生命体が次元の違う世界にいる事を伝えたいのか、よくこう言う半透明の描き方がされる。妖怪・鬼・悪魔・化け物・幽霊その他科学では証明できない存在が彼らなのであろう。

f:id:curlchigasaki:20220304213552j:plain

「グラウコスとスキュラ」 1841年 キンベル美術館(アメリカ)

ギリシャ神話を画題にした想像上の光景らしい。ニンフスキュラが逃げる。それを追うグラウコス。グラウコスを愛する太陽の娘キルケによって彼は怪物に変えさせられてしまい、美しいスキュラもキルケの嫉妬によって岩に変えられてしまう・・・・と言う物語なのだが、この絵には説明的要素が一切無い。物語を知らない人はこの絵をどう見たら良いのか。

f:id:curlchigasaki:20220304213643j:plain

全体図で見ると、この絵はイラストのように見えた。グラウコスを口に入れてまさに喰おうとしている蛇神キルケ(太陽の娘っぽい黄色をしている)の図である。

f:id:curlchigasaki:20220304213656j:plain

絵を小さくして、画質も変えてみた。大きく口を開けて小さな人間を喰っている蛇の顔がよく見える。(別の見え方がする人もいるだろうが・・・・。)