名画の隠し絵

美術館にある名画には隠し絵がある。それは巨大な蛇の形をしており、人間を喰う姿が絵になっている。

セザンヌ 「赤いチョッキの少年」 手が長く見えるのはそれが切れているから

セザンヌの絵の解説を読むと、多角的な視点から見た形を一つの絵に同時に描き込まれているとか、キュービズムの父として物を丸・三角・四角とかの単純な形で捉えているとか、分かった様な分からない様な事が書かれている。僕はそんな風には思わない。

セザンヌは単純に絵が下手で、デッサンがまるで出来てない。だから空間がゆがんだような絵しか描けないのだ。出来の悪い画家が、悪魔に魂を売ってかろうじて他人に受ける絵になっているが、根底には悪魔による人間の生贄の様子を描いているにすぎない。

ポール・セザンヌ 「赤いチョッキの少年」 1888年~89年 ビュールレ・コレクション(スイス・チューリッヒ)

この絵の少年は手が異様に長い。その理由を評論家は推測するが、どれも当たってない。結論から言ってしまえば、少年の手は肩から切られて外れている。下にずれているので長く見えるだけの話だ。「神」(悪魔)への生贄の肉として存在しているので、既に少年の身体はと殺場の豚のように解体されている。

肩で切断されているので、下にずれた分筋肉の筋や血がうっすらと見えている。

この手が机に見える他の生贄を押さえ付けている。それらの人間の身体は足の途中とかで切られている。

腕の周り、机の人体の周りには血の色が見える。

左手も切られていて、もう形がおかしくなっている。手指はどうなっているのか。目は既に瞳孔が開いている様子で、恐らく首も切られていて、手で押さえていないと落ちてしまうだろう。首の下に小さな人間がいる。頬にもみ上げのような形で黒い物が見えるが、小さい人間の血か、少年の首から出た血だろう。

全体図。右上から爬虫類型の「神」が降りて来ている。

少年の首を鼻先に乗せて、少年に手・足・胴体は「神」の口の中に半分入っている。少年の下半身・机の上の別の人間たちはこれから喰われるところ。

分かり易くなるかもと、色等を変えてみた。

ドミニク・アングル 「ドーソンヴィル伯爵夫人」(部分) 1845年 ニューヨーク フリックコレクション

手が肩から切断されていると言っても信じない人が多いだろうから、こんな例を挙げてみる。伯爵夫人の肖像画の部分図だ(上図左)。この夫人の腕は明らかに下にずれている事が分かるだろう。特に右手はおかしな所から生えているような感じになっている。この腕の部分を切り取って上にずらして張り付けてみた。縦方向に縮めてもみた。これで少しは自然に見えるようになったと思う。

腕が下にずれるのは作者の作為ではない。作品全体の為の変形でもない。ただ「神」の為に家畜が解体されている事を示したいだけの事だ。

他の作品にも手が異様に長い物が無数にある。

レオナルド・ダ・ヴィンチ 「モナ・リザ」 1503~1507年 ルーブル美術館

例えばこの「モナリザ」においてさえ、腕が下にずれている事に気付かないだろうか。この絵では肩にショールを掛けたりして巧みにごまかしているが、夫人の身体の輪郭線が微かに辿れる。すると上図右のような形になって、肩の所で腕が落ちている。「モナリザ」は首が長い夫人だとか、なで肩だとか言われるが、本当の所は腕が切られて下に落ちていると言う事なのだ。

これだけ事実を突きつけてもあえて信じない人も多いだろう。それは生まれてこの方洗脳されて来ているからでそれもある程度仕方がない。自分たちが「神」の餌として存在するなどと、荒唐無稽に思えて、また恐ろしすぎて信じることが出来ない。しかし自分の目を信じて自分自身の判断で現実を受け入れるしかない。